こんにちは。まるです。
保育園や幼稚園に通うまでの子どもの2人きりの時間って本当に幸せだけど、時々辛く感じることもありますよね。
毎日同じことの繰り返しでマンネリ…。
早くから園に通っている子供と自分の子供とをつい比べてしまう…。

自宅保育って何をすれば子供のためになるのかな?
自宅保育って何をしようかと悩みがちですが、実はあるポイントさえ押さえておけばいつも家でやっているような遊びでも十分なんです。
この記事では、自宅保育での遊びを今より少しステップアップするための方法を紹介します。
我が家の長女が幼稚園に行くまでの3年間でたくさん調べたり、人から聞いたりしてうまくいったことなので、同じように悩んでいるはぜひ参考にしてみてくださいね。
また、子供の食いつきがよかったおもちゃも載せています♪
・自宅保育で何をするといいか知りたい人。
・1歳の自宅保育に困っている人。
・2歳の自宅保育に困っている人。
・自宅保育におすすめのおもちゃが知りたい人。
自宅保育で何する?我が家の立てた【めあて】

自宅保育中のある日、通信教育や幼児教室などからたくさん送られてくる広告を見て思いました。

同じようなおもちゃ家にもあるけどな~。何か違うのかな?
同じように感じたことありませんか?
実は教材や知育で使われているようなおもちゃって、そんなに特別なものではないんですよね。
では、自宅保育と園生活や知育、何が違うかというと…【遊びのめあてを設定しているかどうか】なのです。
自宅保育でのいつもの子供の様子を想像して、考えてみてください。
幼稚園に行くまでに何ができるようになってほしいですか?
その答えがめあてになります。
我が家の長女は落ち着きのないタイプだったので、2歳の時は以下の2つをめあてにしていました。
・机に向かって座ること
・相手の話を聞くこと
もちろんまだまだ小さな2歳なので、すぐできるようにはなりません。長い目で少しずつできるように一緒に遊んだり、家で過ごしたりしていました。
ちなみに、我が家の次女(1歳)のめあては好奇心が薄いタイプなので、
・体を動かすこと
・感覚を増やすこと
としています。2歳になったら幼稚園生活に向けて、めあてを立て直すつもりです。

そんなめあてなんて思い浮かばないよ
という方、ぜひ「〇歳 保育 ねらい」で検索してみてください。
保育園の先生はどんなめあてをもって各年齢の子供たちと接しているかが分かりますよ。
1歳の自宅保育、何する?
ここからはおすすめのおもちゃや本、遊びを紹介します。
お子さんの自宅保育のめあてにふさわしいものがあれば取り入れてみてくださいね♪
1歳0か月~
【図鑑】
一緒に図鑑を眺めました。膝の間に座らせるとスキンシップも取れて子どもがとても喜びます。
指さしを覚える時期なので、こちらがお手本となって絵や写真を指差してあげると真似をしてくれました。

X(Twitter)でもちょくちょくバズっている図鑑はこちら>>【楽天市場】
1歳3か月~
【水塗り絵】
スプーン練習を始めたのでペンもにぎらせてみました。ペンの中に水を入れておくだけなので、汚すこともないのが安心です。
このころから少し、椅子に座ってテーブルに向って遊ぶ時間を作り始めました。水塗り絵は持ち運びもできるので、新幹線やレストランでの待ち時間にも重宝しました。

↓塗り絵ではなく大きなシートにお絵かきするバージョンも発売されています!>>【楽天市場】

1歳半~
【シール】
まだ台紙から上手くはがせないので、貼るだけから始めました。貼るだけでも大人が思っているよりもずっと難しいようでなかなかうまくできないのですが、好きなもののシールだとできなくても楽しめていたように思います。
100円ショップに行くといろんなシールがたくさん売っているのでとってもお手軽に始められる遊びです。

【ひも通し】
こちらも100均で適当な穴の開いたものとひもを調達しました。(専用のおもちゃを買うと高いです。)誤飲しないように大きさだけは気をつけるようにしてくださいね。
子どもが「できるようになりたい!」と思ってくれたので、こちらの説明を聞きながら遊んでくれました。

【ジグソーパズル】
9ピースのものから始めました。
ぴったりはまることがすごく楽しかったようで、何度も繰り返し遊ぶことができました。ただ、最初は他のピースが動いてしまったり、ずれてしまったりと思うようにいかずできなくて癇癪をおこすこともありました…。

【音の出る図鑑】
このあたりかから「この遊びはテーブルの上でしようね」と声かけし、集中して取り組ませるようにしました。
音の出るペンの使い方さえ教えておけば自分で上手に使いこなして、図鑑に付いているいろいろな機能も自分で発見していました。クイズ等はちゃんと音声を聞かないとできないので、聞くことの練習になりました。

2歳の自宅保育、何する?
1歳からのおもちゃも継続しつつ、2歳で新たに取り入れたものを紹介します。
2歳~
【粘土】
こねる、つぶす、ちぎるなど初めての経験がいっぱいでした。親子で一緒に遊ぶのに向いていると思います。
【ブロック】
我が子は粘土よりもブロック派でした。こちらは汚したり、怪我したりなどの心配が少ないので、一人遊びしてほしいときにおすすめです。

【クレヨン】
最初は汚れてもよい服で始めてください。書いたものを「見てー。」と子どもの方から言ってくれるので、コミュニケーションも取りやすいです。

2歳半~
【ワークブック】
シール、間違い探し、迷路、鉛筆練習などいろいろなものがあります。最初は全然できないけど、とりあえず一通りやらせてみて子どもが好きなものを見つけました。
↑顔の体操がかわいくてお気に入りでした。
↑持ち運びできるサイズで重宝しました。
【ごっこ遊び】
会話が成り立つようになったら少しずつ始めるとよいかもしれません。かわいいグッズを揃えるとママのテンションも上がります。

↑取っ手などの強度も抜群のおままごとセットはこちら>>【楽天市場】
まとめ
自宅保育では何をするのかではなく、【何ができるようになってほしいか】を考えるとよいです。
今回紹介したおもちゃなどいろいろ試してみるうちに子供の得意なことや好きなことが見つかるかもしれません。それをさらに伸ばしてあげるというのもいいですね。

長女はジグソーパズルに熱中していたので、たくさん買ってあげました♪
めあてを考えるが難しい!
年齢に合わせたおもちゃを揃えるのが大変!と思う方には…

こどもちゃれんじもおすすめです。大変なことは全部おまかせできます!
月齢年齢にばっちり合ったおもちゃが届くので自宅保育で何をするか悩むことがなくなりますよ。
コメント