手帳はA5とB6、どっちのサイズを選ぶ?違いを比較しておすすめを紹介!

手帳A5B6どっちアイキャッチ 疲れない育児におすすめ!
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。まるです。

新しい手帳を選ぶときってわくわくしますよね。
たくさんの種類を見ていくうちに、サイズ選びに迷っていませんか?

お悩みさん
お悩みさん

手帳のA5とB6、どっちのサイズが自分に合うか分からないなあ。

A5とB6には大きさ以外にどんな違いがあるのか知れたら、スムーズにどちらか決められそうですね。

この記事では手帳のA5サイズとB6サイズの違いそれぞれどんな人におすすめかをまとめました。

結論から言うと..↓

手帳はA5とB6ならどっちがおすすめ?

・A5とB6の手帳は大きさ以外はほとんど変わらないので、サイズ感で選んでOK。
・A5の手帳はTODOリストやペンなどなんでもひとまとめにしたい人におすすめ。
・B6の手帳はすっきりとスリムな手帳を持ち歩きたい人におすすめ。

これらについてさらに詳しく説明していきます!

>>こちらから手帳の最新人気ランキングがチェックできます!【楽天市場】

手帳のA5とB6はどう違う?

比較する人

手帳のA5とB6を以下の3つのポイントで比較してみます。

・大きさ
・中身
・種類の豊富さ

ひとつずつ詳しくチェック。

違い1:大きさ

A5B6
大きさ148mm×210mm
iPhoneとA5
128mm×182mm
iPhoneとB6

A5サイズはスマホと比べてもけっこう大きく、しっかりとたくさん書き込めるサイズです。
その代わり持ち歩きをするには大きめのカバンが必要になります。

B6サイズはスマホより一回りほど大きいくらいで、コンパクトなサイズ感です。
持ち歩きにはちょうどよいですが、たくさんメモや予定を書き込みたい場合には小さく感じるかもしれません。

違い2:中身

いろいろな手帳

約30種のブランドやメーカーの手帳の中身を調査してみたところ…
A5とB6のどちらのサイズを選んでも中身には大きな違いはありませんでした。

手帳のブランドやメーカーにもよりますが、どちらのサイズにも

・システムタイプ
・年間カレンダー
・マンスリー
・ウィークリー(バーチカル)
・見開き4日
・1日1ページ

がありました。

小柄なB6サイズでも、デイリータイプや複数のスケジュールを並べて書くタイプを諦める必要はありません。

違い3:種類の豊富さ

調査

各手帳メーカーにA5とB6の商品があるかどうか、チェックしてみました。

手帳メーカーA5B6
無印良品(バインダー)×
ほぼ日×
コード
バン(ブリットハウス)
高橋書店
ロルバーン(デルフォニックス)
ダ・ヴィンチ(レイメイ藤井)×
CITTA
コクヨ ジブン手帳
コクヨ キャンパスダイアリー
ノルティ
マークス(EDiT
クツワ
sunny×
生産性
ツイン×
ナカバヤシ
ヘルツ
ハイタイド
フランクリン
our home
ミドリ
ファイロファックス×
モレスキン〇(ラージ)×
ラコニック
ライフオーガナイザー
GANZO
ダイゴー
リュリュ

だいたいどの手帳メーカーでもA5とB6、両方のサイズの手帳が販売されていました。

システム手帳タイプでは、B6サイズがない場合があったので、
どちらかといえば、A5サイズの方が種類が豊富といえます。

【手帳】A5とB6の違い比較表

手帳のA5とB6の違いを比較して表にまとめました。

A5B6
大きさたくさん書き込めるサイズ感持ち運びしやすいサイズ感
中身B6と大きな違いはなしA5と大きな違いはなし
種類の豊富さほとんどのメーカーが販売しているだいたいのメーカーにあるが、販売していないところもある

どちらも手帳としては人気のサイズですが、A5とB6ではけっこう大きさが違います。

豊富な種類の中から選んで、しっかりと手帳を使いたい人にはA5サイズを選ぶといいですね!

ですが、B6サイズはスリムで軽量なものも多いので、持ち歩きしたい人にはB6がおすすめです。

↓A5サイズで今イチバン人気の手帳はこちら♪

↓B6サイズのイチバン人気はこちら♪

A5の手帳がおすすめなのはこんな人!

画像引用:楽天市場

・たくさん予定やメモを書き込みたい人。
・A4の書類をはさみたい人。
・手帳をもって移動する回数が少ない人。
・大きい鞄(ビジネス、通学用など)を使っている人。
・システム手帳にしたい人。

A5サイズの手帳は書くスペースがたくさんあるので、
・TODOリスト
・アイディアメモ
・活動の記録
・1日の振り返り
などをひとつにまとめたい人におすすめ。

ちょうどペンの長さと同じくらいなので、ペンホルダーをつけるのも◎。
ポケットにはA4の書類だけではなくチケットなども挟みやすいサイズです。

↓中にお好みのリフィルを入れれば、手帳としても使えます。

B6の手帳がおすすめなのはこんな人!

画像引用:楽天市場

・スリムや軽量でかさばらないものがいい人。
・手帳をもって移動する回数が多い人。
・メモは必要なく、スケジュールのみ管理したい人。
・小さい鞄を使っている人。

B6サイズの手帳はシンプルな使い方をしたい人におすすめ。

普段はスマホやパソコンでスケジュール管理しているけど
・これだけは手書きで整理したい。
・生活の中でスマホやパソコンが使えない場面がある。
・自分の記録として残したい。
などデジタル予定表と併用したい人に使いやすいサイズです。

↓ノルティは外側も中身もシンプルなので、リピーターがたくさん。

手帳のA5とB6はどっちにする?まとめ

今回は手帳のA5とB6を比較してまとめました。

・A5とB6の手帳は大きさ以外の違いはほとんどない。
・A5サイズの手帳は複数の用途で手帳を使いたい人におすすめ。
・B6サイズの手帳はシンプルな使い方をしたい人におすすめ。

A5とB6のどちらのサイズにするか、ちゃんと考えて選ぶと手帳を使いこなせるようになりそうですね。

まる
まる

ペンホルダーつきの手帳を選ばなくても、後付けできるペンホルダーがあることを初めて知りました。

↓自分でカスタムしていくとさらに使い勝手がよくなりそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました