こんにちは。まるです。
調理の負担を楽にしてくれる家電って心惹かれますよね。
中でもノンフライヤーを買えば、揚げ物をしなくてよくなる⁉と期待してしまいます。

ノンフライヤーを買っても使わなくなるかも…買うべきか迷うわ。
ノンフライヤーの作れるものや使い勝手などを知っておけば、自分は買うべきなのかどうか判断できそうですね。
この記事では、ノンフライヤーを買うべきかどうか、ノンフライヤーの機能やメリットデメリット&リアルな口コミを紹介します。
結論から言うと..↓
・鶏の唐揚げや手羽先、ポテト、惣菜、冷凍食品をよく食べる人はノンフライヤーを買うべき。
・手間がかかってもしっかり揚げ物が食べたい人にはノンフライヤーはいらないかも。
・ノンフライヤーは油の落とせるコンパクトオーブンのようなもの。
これらについてさらに詳しく説明していきます!
\Amazonの口コミ数なんと30,000件以上!/

ノンフライヤーを買うべき人はこんな人!

【どんな人がノンフライヤーを買うべきか】考察した結果を最初に紹介しちゃいます。
①コンパクトなオーブンやグリルが欲しい人。
②鶏の唐揚げ・手羽先・焼き魚・ポテトをよく作る人。
③調理済みの惣菜や冷凍食品を食べる機会が多い人。
④ヘルシーなさっぱりした揚げ物を食べたい人。
⑤お弁当に揚げ物を入れたい人。
⑥料理や片付けの手間を減らしたい人。
⑦加熱時間の長さが許せる人。
⑧多少のにおいや音ぐらいは許せる人。
⑨失敗してもコツをつかむまでトライできる人。
当てはまるものはいくつありましたか?
たくさん当てはまる人はノンフライヤーを買うべき人!と言えそうです。
\一人暮らしや2人用には容量小さめのこちらがおすすめ!/

ノンフライヤーは実際どうなのか調べてみた!

ここからはノンフライヤーの詳しい性能や機能などをひとつずつ確認していきます。
ノンフライヤーについて多くの方が気になっている以下の7つの観点から買うべきか、買わないべきか考察しました。
・できること
・作れるもの
・味
・値段
・使い勝手(お手入れも含む)
・デメリット
・リアルな口コミ
何ができる?似ている家電は?
ノンフライヤーはオーブンやトースターと比較されることが多いです。
それぞれのできる調理法を表にまとめました。
茹でる | 煮る | 蒸す | 焼く | 炒める | 揚げる | 温める | |
ノンフライヤー | × | × | × | 〇 | × | 〇 | 〇 |
オーブン | × | × | △ | 〇 | × | △ | 〇 |
トースター | × | × | × | 〇 | × | × | 〇 |
ノンフライヤーという名前から【揚げ物】のイメージがありますが、
・かたまりの肉や野菜をじっくり焼く。
・手作りケーキを焼く。
・食パンを焼く。
・惣菜を温める。
などの【焼く】【温める】の調理法も公式レシピに載っており、ノンフライヤーのよさを生かせる使い方です。
何が作れる?

SNS等から実際にノンフライヤーを使って作っている人が多かったレシピをランキング形式で紹介します。
1位 唐揚げ
2位 手羽先・手羽元・手羽中
3位 冷食・チルド (冷凍ポテト・メンチカツ・白身魚フライ・餃子など)
4位 ポテト
5位 焼き魚
6位 チキンソテー・グリルチキン・パリパリチキン
7位 お菓子 (バナナブレッド・バスチーなど)
8位 春巻き
その他にも
惣菜の温め・ココット目玉焼き・磯部揚げ・グリル野菜・揚げナス
焼き栗/焼き芋・フレンチトースト・ドライフルーツ などを写真つきで投稿している人がいました。
味は?
口コミから美味しくできる料理と、いまいちな料理を調べました。

・ポテトがほくほく!
・手羽先はかりかり!
・惣菜の余分な油が落ちてさくさくに!
・鶏は皮パリ!中ジューシー!
・焼き魚はふっくら!
・食パンはかりかりもちもち!
・焼き芋の仕上がりが最高!
・唐揚げはヘルシーなはずなのにちゃんと美味しい!
・冷凍食品は電子レンジで温めるよりおいしい!
↑ノンフライヤーの得意分野を口コミをもとにまとめると、
・食材自体に油が多いもの(鶏もも・サバなど)
・芋系
・調理済みの再加熱(パン、惣菜、冷食など)
となりました。

・パン粉をつけるものは白っぽく仕上がって揚げ物っぽくない。
・唐揚げは本当に揚げたものと比べると少し物足りない。
・天ぷらは衣がうまくつかない。
↑ノンフライヤーの苦手分野を口コミをもとにまとめると、
・食材自体に油が少ないもの(油を吹きかけると◎)
・カツやエビフライなどフライもの
・天ぷらなど衣がゆるいもの
となりました。
食材自体に油が少ないものはオイルスプレーで解決!→フライ系(カツやエビフライなど)やグリル野菜をノンフライヤーで調理したい人におすすめ♪
\液だれしない!と高評価/
価格は?

・イチバン人気のレコルトは 定価9900円 ※エアーオーブンという商品名です。
>>楽天市場でレコルトのノンフライヤーをチェックする

・次によく売れているCOSORIは 定価8970円~19980円
>>楽天市場でCOSORIのノンフライヤーをチェックする
・その他メーカーだと3500円ほどで買えるものもあります。
>>楽天市場で最安のノンフライヤーはこちら
使い勝手は?お手入れは簡単?
使い勝手がいい=時間がかからない、後片付けが簡単
として、ノンフライヤーのレシピや仕様をチェックしていきます。
〇調理時間(分)
※調理時間は本体に材料を入れて加熱する時間です。(設定温度や量によって加熱時間は変化します。)
※調理時間以外に余熱が必要な場合もあります。
唐揚げ | 手羽先 | 冷凍食品 (春巻き) | ポテト | 焼き魚 | グリルチキン | 揚げ物再加熱 | |
レコルトRAO-1(2.8L) | 15 | 20 | 15 | 15 | 20 | 5 | |
COSORI CAF-L501-KJP (4.7L) | 14 | 25 | 18 | 20 | 8 | 20 | 5 |
実際にノンフライヤーを使った方の口コミでは調理時間が長い!という方もいました。
ですが、

・ノンフライヤーに食材をセットした後は手が離せるから長くても平気。
・油の処理をしなくてよいから、加熱時間の長さは気にならない。
という意見が多数でした。
〇お手入れ方法
レコルトもコソリもお手入れ方法に大きな違いはありません。
バスケットと内網は丸洗いOK。(どちらも食洗器対応)
本体は内側をスポンジで掃除。

・洗うパーツが少ないのがいい。
・バスケットに落ちた油も普通の洗剤でするっとキレイに。
など、簡単さを喜ぶレビューがほとんどです。
デメリットは?

口コミからノンフライヤーの欠点やデメリットを調べたところ、以下の3点が見つかりました。
〇音
・動作音が気になる。(炊飯器くらいの音という口コミも)
・完了時のお知らせ音がうるさい。
〇臭い
・余熱をしているときに機械の塗装が焼ける臭いがする。
・機械っぽいにおいが食材にもうつっている気がする。
〇大きさ
・2.8Lだとバスケットが小さく、4人家族では一度で作りきれない。
・4.7Lだと本体が大きく、置き場所に困る。
というような声がありました。
実際に使ってみた口コミは?
ノンフライヤーを買って後悔…、使わなくなった…というリアルな口コミがX(Twitter)にどれくらいあるか調べてみました。
(最新の書き込みから内容が当てはまるものを20件ピックアップしました。独自の調査なので、正しいアンケート結果ではありません。)

X(Twitter)で【ノンフライヤー 後悔】で検索したところ
ノンフライヤーを買ったことを
「後悔している」とつぶやいている人 7人
「後悔してません」とつぶやいている人 13人
という結果になりました。だいたい3分の1くらいの人が後悔しているようです。
後悔していない3分の2の人たちは、ノンフライヤー調理のコツを掴んで使いこなしているようでした。
次に、X(Twitter)で【ノンフライヤー 使わなくなった】で検索してみました。

「ノンフライヤーを使わなくなった」とつぶやいている人 10人
「ノンフライヤーのおかげで他の調理家電を使わなくなった」とつぶやいている人 10人
という結果になりました。
ネガティブワードでの検索にもかかわらず、半分の人がむしろ「他の家電がいらなくなるくらい使いこんでいる」という書き込みなことに驚きです。
ノンフライヤー買うべきか、まとめ
今回はノンフライヤーを買うべきかどうかをまとめました。
・ノンフライヤーを買うべき人は鶏の唐揚げや手羽先、ポテト、惣菜、冷凍食品をよく食べる人。
・ノンフライヤーが必要ではない人は手間がかかってもしっかり揚げ物が食べたい人。
・ノンフライヤーを買って後悔している人は意外と少ない。
調理を時短してくれる&お惣菜を美味しくしてくれる家電なので、忙しい子育て中のパパママにもぴったりです♪

これで作ったポテトがとてもおいしいので、子どもたち大喜び!
ヘルシーだし、簡単だし、親的にも大満足です!
↓オーブンの形をしたノンフライヤーもあります。

コメント