こんにちは。まるです。
エアコンやTVをスマホのアプリで操作できたら、めちゃめちゃ便利だと思いませんか?
そう思って、ネットで検索してみると…

知らない単語がたくさん出てきてよく分からないなあ。
やりたかったけど難しそうで、結局面倒になってしまうの、あるあるですよね。
でも、スマホをリモコンにする方法ってスマホを普段から使っている人ならそんなに難しくありません。
最初の設定さえがんばれば、リモコンいらずの快適生活を送ることができるのです。
この記事では、我が家の実例を写真付きで紹介しながら、スマホをリモコンにする方法を解説します。
我が家では2年前に設定して、今では生活になくてはならないものになっています。
これまでスマホをリモコンにしてみたかったけどまだできていない人は、参考にしてみてくださいね♪
・スマホをリモコンにする方法が知りたい人。
・時短家電に興味がある人。
・もっと生活を便利にしたい人。
・Nature Remoを買うかどうか迷っている人。
スマホをリモコンにする方法(準備するもの編)

●Nature Remo(ネイチャーリモ)
●家のWi-Fi
!自宅にWi-Fi環境がない場合はできません。
【Nature Remo】って何?
・大きさ:大きいものは7㎝、小さいものは5㎝ほどの手のひらサイズ
・値段:約4000~10000円
・できること:スマホアプリから家電操作
※Nature Remo単体では音声操作はできません。【Nature Remo+スマートスピーカー】で声での家電操作ができます。

我が家では全部の部屋にNature Remoが設置してあります!
スマホをリモコンにする方法(やること編)
では、基本の設定方法です。
1.アプリのダウンロード
2.Nature Remoのセットアップ
3.家電のリモコンをアプリに覚えさせる
やることは3つだけ!
アプリのダウンロード
アカウントを発行してください。

Nature Remoのセットアップ
Nature Remoと自宅のWi-Fiを繋げます。ここがふんばりどころ。
家電のリモコンをアプリに覚えさせる
いよいよ家のリモコンがアプリの中に!

+をタップして新しく【ブルーレイ・DVDレコーダー】を登録していきます。

覚えさせたいリモコンのボタンをNature Remoに向かって押す。ちゃんと青く光って反応してくれます。
アプリの画面が↓になればOK。

押したボタンをアプリ上で確定させます。
ボタンのアイコンを選べます。名前も自由に変更できます。

よく使うボタンだけ登録しました。
これでスマホをリモコンにできました。
操作するときにボタンを押すとスマホがブルッとするので、ちゃんと押した感触もあります。
スマホをリモコンにする方法(注意点)

もちろんNature Remoにも弱点はあります。
全ての家電を操作できるわけではない
リモコン操作できる家電のみ、Nature Remoに登録できます。(赤外線を使用しているため)
・テレビやエアコンはほとんどの機種で操作できます。古くても大丈夫。
・照明や加湿器、除湿器、扇風機はリモコン付きの機種のみ操作できます。
・給湯器や床暖房、洗濯機、炊飯器等は操作できないものと考えてください。
Nature Remoと同じ部屋にある家電のみ操作できる
一般のリモコンでも遠すぎると反応しませんよね。
Nature Remoも赤外線で家電操作しているので、壁を超えることはできません。
ですが!Nature Remoの赤外線は最大60畳(およそ100m)まで届くみたいです。壁さえなければ広いリビングは余裕そうです。
(どのNature Remoにするかによって10~60畳まで機能差あり)
設置場所によって家電操作できないことがある
家電の赤外線受光部とNature Remoの間に障害物があると反応しないことがあるようです。
ですが!昔のリモコンのように真正面でなくても大丈夫です。さえぎる物がなければ真横等でも操作できました。
アプリ上のボタンの並び替えがしづらい

登録した順に並んでいます。
ボタンの並び替えは一応できますが、隣同士のものを入れ替える程度にしか動かせません。
横にボタン4個ずつという配置で決まっているので、横に3個で真ん中に配置したくてもできません。
ですが!テレビやエアコンは型番からリモコンを登録できます。つまり、お手元にあるリモコンと同じ配置でアプリに入ります。
(メーカーによって対応してないものもあります。)

スマホをリモコンにする方法(もっと便利にする編)

Nature Remoの便利な使い方や機能を紹介します。
家族で共有できる
家族で共有するのも簡単なので、招待された方はすぐ使えるようになります。
自宅外からでも操作できる
職場から出てすぐにエアコンをつければ、快適な温度の家に帰宅できます。
点いているかどうかもアプリから確認できるので、消し忘れもなくなりました。
時間を決めてオンオフできる
クリスマスツリーのライトでやってみたらすごく便利でした。
毎日スイッチ入れるものを自動にすると楽です。
寒くなったら/暑くなったらなど自動で温度を調整してくれる
Nature Remoには温度を測る機能もついています。
(Nature Remo nanoのみできません)
寝ているときなどにおすすめです。【温度が26度以上になったら冷房ON】と設定しておけば寝苦しい夜がなくなりました。
まとめ
今回はスマホをリモコンにする方法を紹介しました。
まずは4000円のNature Remo nanoでも十分なので、手に入れてリモコンいらずの快適生活を送ってみてくださいね。

スマホリモコンのおかげでテレビで動画や録画を見るのがはかどります~
コメント