こんにちは。まるです。
子どもが一人遊びしているから今のうちに家事を片付けよう、なんて思ったとたん「ママー。」という呼び声、、、。
ようやくお昼寝してくれても、隣から離れようとするとなぜだか目を覚ます、、、。

ひとりの時間がほしい~!
ってなりませんか?
子どもはもちろんかわいいですが、まとまった時間で家事をしたり、ゆっくりと休んだりしたくなりますよね。
そんなときに一時保育に預けることを検討するけど、、、

知らない人に預けるのは子供がかわいそうだし、リフレッシュ目的だと罪悪感を感じるなあ。
と思ってしまう方も少なくありません。
そんな方々に向けて一時保育を使ってみて感じたリアルな口コミを紹介します。
我が家は何度か引っ越しをしたので、3つの園で一時保育を利用しました。その中で分かった一時保育のメリット&デメリットも併せて紹介しますね♪
・一時保育に預けることに罪悪感を感じてしまう方
・一時保育のメリットやデメリットが知りたい方
・リフレッシュ目的の一時保育は歓迎してもらえるのか不安な方
・一時保育のリアルな口コミが知りたい方
・子供を預けることに迷いがある方
一時保育に罪悪感を感じなくてもいいのはなぜ?

赤ちゃんはママと一緒が一番よ!

一時保育ってお金かかるんだよね?
身近な家族はこんなふうに言うことが多いかもしれません。
だから、”預けるのは申し訳ないなあ。”と思ってしまいがちですが、待ってください。ママの心身の健康だって大切です。
国(厚生労働省や文部科学省)は
「核家族化の進行や地域のつながりの希薄化などにより、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するための支援が必要」
引用:一時預かり事業実施要綱 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/kodomo3houan/pdf/h270717/t11.pdf
というふうに言っているんです。つまり

疲れたら保育園に預けてリフレッシュしてね~
ということです。公に認められているんです。
そして、国の事業なのでもちろん税金が使われています。今の自分が受けられる支援はぜひ受けるべきなのです!
罪悪感をもったら!一時保育ついて詳しく知っておこう
子どもが園でどんな生活を送っているのか、そして園から帰ってきた子どもの様子、最後にみんなが一番気になる一時保育でかかる費用について書いていきます。
子どもは一時保育に行ったら何をしているの?
我が家が利用した3つの園は担当の先生が連絡カードに今日の様子を書いてくれました。
それをもとに一時保育での子どもの過ごし方を紹介します。
9:00 | 遊ぶ | みんなが登園してくるまで室内で遊ぶ (おもちゃ、絵本、ダンスなど) |
9:30 | おやつ | お茶、牛乳など |
10:00 | 遊ぶ | 晴れていれば外遊び (遊具、砂場、公園に散歩) 雨だとサーキット遊び (トランポリン、平均台など) |
11:00 | 給食 | 時期に合った離乳食を提供してくれます。 おかわりもできるようです。 |
12:00 | お昼寝 | 2時間程度 |
14:00 | おやつ | 栄養バランスの考えられたおやつ、ありがたいです。 |
15:00 | 遊ぶ | 室内で好きなおもちゃや絵本など |
だいたいこんな感じのスケジュールでした。5月にはこいのぼり、12月にはサンタさんを製作してきたこともあります。
園によって在園児のクラスに入って一緒に過ごすところと一時保育の子ども同士だけで過ごすところがあるので、希望のある方は最初に園のホームページ等で調べたり、電話で聞いたりするのがよいかと思います。
一時保育に行った子どもはどんなふうに変わった?
ここでは我が家の例を挙げていきます。
・母子分離ができるようになった。
・同年代の子から刺激を受けて遊びの幅が広がった。(パズルばっかりだったのがおままごとするようになりました。)
・コップ飲みが上手になった。
・麺類がすすれるようになった。
・「じゅんばん」を理解した。
・手をつないで歩くのを嫌がらなくなった。
1歳過ぎから3歳前まで通って、特に食事面と社会性を育ててもらえたと感じています。

そのうち教えよう、、、と後回しにしていたことが保育園のおかげでできるようになっていました♪
一時保育行くとどれくらいお金がかかるの?
市区町村によって違いはありますが、公立だとだいたい200円~300円/時ほどです。
※他に給食やおやつ代が別に300円ほどかかります。
個人で一般のベビーシッターをお願いした場合の相場は、2000円/時なので、一時保育はめちゃめちゃお得なんです!
罪悪感なんて必要なし!一時保育を利用したメリット

パパママ目線から
・一人時間(夫婦の時間)をもつことができる。
・我が子の様子を実際に見て知っている保育園の先生に子育ての悩みを相談できる。
・家で教えていないことやまだできていないことを子どもに教えてくれる。
・少しの時間離れると、子どもへの愛おしさが増す。
子どもから
・親以外の大人にかわいがってもらえる。
・同年代の子と遊べる。
・自宅にはない目新しいおもちゃや本で遊べる。
・社会性が身につく。
・世界が広がる。

給食とおやつがおいしいよ
罪悪感はいらないけれど、一時保育にはデメリットもあります
メリットたくさんの一時保育ですが、もちろんデメリットや注意点もあります。知っておけば、前もって準備したり、回避したりできるかもしれません。
予約が取りづらい
市区町村や園によっても様々ですが、ネットやアプリに対応していないと窓口まで行くか、電話するかして予約を取ります。
我が家の行っていた保育園は1ヶ月前から予約を開始していたので、急に預けたくなっても空きはありませんでした。(一時保育利用者の少ない園なら、急な予約でも対応してもらえました。)
リフレッシュ目的の利用には回数制限がある
こちらも市区町村によって回数が違うので、市のホームページ等で確認してみてください。だいたい月に何日というふうに決められていることが多いです。
園で使うものにお金がかかる
毎回の保育利用料だけではなく、布団やタオルなど持っていくものを買うのにもお金がかかります。
特に、服は着替え分(シャツ、ズボン、下着、靴下をそれぞれ3つずつ等)も用意しなければならないのでたくさん買いました。
風邪など感染性の病気をもらってくる
いわゆる”保育園の洗礼”です。だいたい1~3日の潜伏期間の後に症状が出ることが多いので、一時保育の後には、大切な予定を入れないほうがいいかもしれません。
我が家は、今後いつかやってくる洗礼が早まっただけと前向きに捉えることしていました。
↑このバッグを使っていました。大きめで汚れに強い素材がよいと思います。
Twitter(X)から見る一時保育の罪悪感
とは言っても、やっぱり周りの声も気になりますよね?
Twitter(X)の意見をピックアップして紹介します。
保育関係の方
リフレッシュ利用経験者
まとめ
「自宅保育ならお金がかからない。」
「子どもを預けてリフレッシュすることに抵抗がある。」
と一時保育利用にどうしても罪悪感を感じてしまう方もいると思います。きっと自分のためにお金を使ったり、子どもを犠牲にしたりしている、という捉え方をしているのではないでしょうか。
最初は子どもも泣いてしまうかもしれませんが、園に慣れてくると楽しんで行ってくれ、成長して帰ってきてくれます。
一時保育は子供にとってもメリットがたくさんなので、子供のためのお金と考えれば罪悪感も少し薄れるかもしれませんね♪

週に一度利用している我が家では、一時保育=習い事だと思っています。
コメント